top of page
検索

顎矯正手術後1ヶ月:腫れの引き具合と症例紹介

  • 執筆者の写真: Dr. Park
    Dr. Park
  • 2024年10月23日
  • 読了時間: 3分

顎矯正手術から1ヶ月後の腫れの引き具合はどのくらいなのか、気になりませんか? 今回は、実際の症例を通して、術後1ヶ月の回復過程を見ていきましょう。 私の経験上、体脂肪率が20%未満の方は、顔の腫れが早く引く傾向があります。今回ご紹介する患者様も、体脂肪率が低く、比較的早い回復を見せています。

術前分析

患者様は、顔面非対称と顎の突出不足を改善するために来院されました。

  • 臨床評価:  顎が右側にずれており、顎が後退している状態でした。

    顔面非対称と顎の突出不足を改善するために来院されました
    顔面非対称と顎の突出不足を改善するために来院されました
  • CT分析:  顎の先端が右に6.48mmずれており、横顔では基準線より約8mm後方に位置していました。 顎の突出不足と非対称が両方見られるケースでした。 特に、下顎の前歯が前方に傾斜していたため、逆回転顎矯正手術だけでは十分な下顎の前方移動量を確保することが難しい状態でした。

    顔面非対称と顎の突出不足を改善するために来院されました
    顔面非対称と顎の突出不足を改善するために来院されました
手術計画:逆回転顎矯正手術 + 上下顎前歯部歯槽骨切り術 (ASO)

患者様の状態を改善するために、逆回転顎矯正手術とASO(上顎前歯部歯槽骨切り術)を組み合わせた手術を行うことになりました。


なぜASOが必要だったのか?


術前分析の結果を見ると、ASOの必要性に疑問を感じるかもしれません。 上顎の前後的な位置を示すSNAやA to N-Perpの値は、平均範囲内、あるいはむしろ後方に位置しているように見えます。

なぜASOが必要だったのか?
なぜASOが必要だったのか?

では、なぜASOを追加したのでしょうか?


それは、下顎を十分に前方に移動させるためです。 ASOを行わない場合、上顎前歯の位置を維持したまま、下顎を理想的な位置まで前方に移動させることが困難でした。

CADソフトを用いて作成した画像で説明しましょう。ASOを行った場合と行わなかった場合の横顔写真を比較すると、上顎前歯の位置を同じに保ったまま、下顎の位置が大きく異なることがわかります。

逆回転顎矯正手術 + 上下顎前歯部歯槽骨切り術
逆回転顎矯正手術 + 上下顎前歯部歯槽骨切り術

併用手術を行うことで、上顎前歯の位置を維持したまま、下顎を6mm以上前方に移動させることができました。 つまり、口元の突出感がそれほど大きくない場合でも、顎矯正手術で十分な下顎の前方移動量を確保するために、ASOが必要になることがあるのです。 これにより、上下顎の前後的な位置を理想的な状態に調整することができます。


術後4週間の結果
  • 非対称の改善: 顔面非対称が大幅に改善されました。

    逆回転顎矯正手術 + 上下顎前歯部歯槽骨切り術
    逆回転顎矯正手術 + 上下顎前歯部歯槽骨切り術
  • 下顎の前方移動: 下顎が適切に前方に移動しました。

    逆回転顎矯正手術 + 上下顎前歯部歯槽骨切り術
    逆回転顎矯正手術 + 上下顎前歯部歯槽骨切り術
  • 顆頭位安定: 術前と術後4週間の顆頭位を比較した結果、大きな変化はありませんでした。これは、後戻りや術後合併症を防ぐために非常に重要です。

  • 腫れの軽減: 術後3日目と比較して、唇の腫れが大幅に軽減されました。 



 顎矯正手術後4週間の腫れの変化
顎矯正手術後4週間の腫れの変化
顎矯正手術後4週間の腫れの変化

結論:

顎矯正手術から1ヶ月後には、腫れが大幅に引き、骨格の変化がはっきりとわかります。 この症例では、逆回転顎矯正手術とASOを組み合わせた手術により、良好な結果を得ることができました。

for more details


重要な注意点: 顎矯正手術の回復期間や結果は、個人によって異なります。 自分に合った手術計画を立てるためには、資格のある医師との綿密なカウンセリングが不可欠です。


SEOキーワード: 顎矯正手術, 両顎手術, ASO, 上下顎前歯部歯槽骨切り術, 腫れ, 術後1ヶ月, 症例, 顔面非対称, 顎の突出不足, 逆回転, 回復, 手術計画, 口腔顎顔面外科


顎矯正手術後1ヶ月

 
 
 

コメント


bottom of page